魅せる

魅せるという技術#4

魅せるセミナーいよいよ最後です。

先回の内容をご記憶ですか?

5大本能的衝動 というものを先回の終わりにお話ししましたが覚えていますか?
1 生存本能
2 群居衝動
3 自己重要感
4 好奇心
5 性欲
魅せるというということを考えた時に人がどのように感じるか?

という部分をわかってやるのと、知らないでやるのとでは結果が随分異なります。

やるのであれば、知っている方がいい。

なぜならば、人間の本能を刺激することで結果は大きく違っていきます。

この5大本能の内、3つ欠けると人はあなたから離れていきます。

2つであればまだとどまってくれるでしょう。

それについて、一番重要なのは、
3 自己重要感
ここをくすぐってあげることが必要です。

それぞれどんな本能か?
1 生存本能 ・・・ 生きるために反応する欲求。生命維持・収入。
2 群居衝動 ・・・ 群れ。集まる。
集団の中での自分の立ち位置・役割について満たされたい。
3 自己重要感・・・ 認められている。必要とされている。
4 好奇心  ・・・ 知らないことへの興味・わくわく。
5 性欲   ・・・ 男女のバランス

このセミナーに置き換えると
1 稼ぐために必要だから参加する
2 10人程度集まれば 自分も行かなきゃという衝動
3 セミナー中に名前を呼ばれてネタとして紹介される → 自分にスポットライトが当たる
4 今まで考えたこともなかった魅せるということを学べる
5 男女それぞれ参加している(飲み会ならイケメンがいるよなど)

特に3番自分にスポットライトが当たるということは、自分を見てくれている。紹介してくれているという、ある種の快感が名指しされた方に生まれる。

セミナーの話題の中で必要とされた。

このセミナーにおいての自分の立ち位置が明確になる。

これが重要。

これを、お店に来る患者様にも同じようにしてみてください。

あなたが来てくださっているおかげで自分も成長できています。

あなたが来て、口コミして下さっているおかげで繁盛しています。

イベントを仕掛ける場合には、その集まりの中で、その人がいかに重要かを当人に意識してもらう。

確認してあげる。必要がある。

相手の役割(仕事)・必要性を見出して、意識してもらって伝えてあげる。

これは、スポットライトが当たっていて主役のような気持になるある種の快感が生まれるので、言われた人はとても気持ちいい。

この気持ちいい。があなたといると心地いい。にかわり、人はついてきてくれるようになります。

これは、とある本に詳しく書かれています。

是非、探して読んでみてください。

思ったより理屈臭いでしょ?

これは、人を自分に向いてくれるために使っている手法でございます。

さて、ここからは魅せるに必要なストーリーの作り方についてお話しします。

魅せるにはストーリーが必要です。と以前お話ししました。

では、どのようにストーリーを作るとよいのか?

実は、イベントや、告知、お知らせなどもこのストーリーを用いることで物事が伝わりやすくなります。実は、ストーリーには 7つの法則  があります。

世の中のストーリーは以下のどれかに必ず当てはまっています。
1.起承転結の法則
・・・ 起(つかみ)が上手くいくと大体うまくいきます。
最初に心いかに掴むか。が重要です。
はじめ良ければすべてよし。
(舞台の前の前説の方がいるのはそのため)
物事の最初が上手くいけばあとは惰性でうまくいく。
だから最初に気合を入れましょう。
ディズニーランドは門から入ると最初に飛び込んでくるのは噴水。そのあと、アーケードがありいったん空間を狭め、グッズなど手に届くものが目の前にあり、わくわくさせ、そのアーケードの終わりに視界いっぱいに広がるあのアトラクションの空間が広がるのです。ディズニーのリピート率がいいのはこの部分も要因です。

余談ですが、リピート率。これは、世の中の出来事に対し、何パーセントくらいがリピート率となるでしょうか?
→ 平均すると5%
1年1以内にもう一度購入する事。
→ 5%以上になるとヒット商品になる。
→ 5%以下になると棚から消える。
→ 20%になると世の中でスタンダードなものとして認められる。
(誰に聞いてもわかるもの・ロングセラー商品)

 

→ 整体がスタンダードになっていないということは、
本当のリピート率は20%にも満たないということ。
→ お店をたたむ人は 5%以下だった人。
→ 98%リピート!なんていうことは非常に怖い事。
固定のお客様ばかりということ。
一気に来なくなったら終わり。新規顧客の獲得ができてない状況にもとれる。
→ 固定客(リピート)は50~60%でいるとちょうどよい
残りの%で新規が来ることの方が健全な経営となる。
→ リピート率が100%に近いなんて言うのは非常に怖い。
自給率100%なんてことになったら、自然災害なんてものに遭遇するとそれで終わり。(自分で精一杯になる)
→ お客がいなくなってから、来て下さいでは集まらない。

2.常識の法則
・・・ 世間が常識と認めているものと逆の常識を味方にする。
→ 非常識を味方にする。
→ 楽して儲けたい (これは非常識な発想)をどうやって味方するかというストーリーを考える事が必要。
リピート率の90%は常識ですよね。
ではないですよ! という話の仕方。
ルパン三世はいい人ですか?
あれは世紀の大泥棒。本来は悪者です。
それをかっこよく見せてストーリーを作り人の心をつかんでいる。
また、感情マーケティングもそう。
不安をあおるようなことを言って人を引き付ける。
買うべき人にわざと買うべきではないと逆のこと言って自分のところで買わせようとする。

3.自由の法則
・・・ 世の中の人はみんな自由な人にあこがれを持っている。どういう風にアピールすると自由な人としてストーリーが生まれるでしょうか?
→ フリーターにはあこがれないが、ふうてんの寅さんにはあこがれる。
寅さんの自由さにあこがれる。
→ それは、現実社会に旅をプラスするということ。
→ それに、ユーモアを足すと
・・・ 自由な人に見える!
寅さんの周りには、現実的な人ばかりが集い、どこに行くかわからない旅をしている寅さんがユーモアたっぷりに語る。
→ ここに自由さが生まれる。
→ 旅 = 非日常 + ユーモア
→ フリーターは 現実社会が自由なだけ。
→ そして、生存本能がない。
→ 自由の王道のはずなのに、自由を感じてあこがれることはない。
→ 誘ったら断らないはうまくいく秘訣。

4.楽しませたいの法則
・・・ 人を楽しませるためにはどうしたらいいか?
どうやって相手を楽しませるとよいか?
→ 楽しませたい!! ということを考えている人は、相手の夢を掻き立てられる。
→ 共感して自分ならどうするか、自分もやりたいとわくわくしだす。
→ 勝手に自分のストーリーを考え出す。
→ 参加者には学ばせたいと思ってスクールをすると
→ 参加者は覚えなきゃ!となってしまう。
→ 世の中のエンターテイメントは全てこの気持ちから始まっている。
やる側が決めるものでなく、受け手がいかに感動や衝動を掻き立てられるか。

5.王道の法則
・・・ 王道がいいわけではない。王道は誰もが知っている事だからそこまで重要ではないがストーリーを作るには王道は必要。
→ 誰も知らないことをやる時。以下の2つを作るとよい。
→ 人に見せる時、自分のプロデュースをするとき、
ミーハーな部分 + ニッチな部分を作る。
→ そうすとその物事は 目新しいものに変わります。
→ ルイヴィトン(ミーハー・王道)でワインオープナー面白くないですか?
→ アップル社はサーフボード(ウィンドサーフィン)を出していた!?
→ 整体屋さんがパーソナルトレーニングというニッチなものを取り入れるから目新しいものとなって注目されるようになる。
→ 王道と組み合わせるから相手に認知されやすい。
→ 今までストレッチは伸ばしましょう。と言われていたのに、それを
伸ばしちゃダメです!という案内をする。 目新しく興味を引くものとなる。

6.1コンセプトの法則
・・・ 1つのコンセプトの法則。何個もあってはダメ。一つでよい。
→ スターバックスのコンセプトは ・・・ おいしい珈琲を飲みましょう。
→ リラックスできる空間をといううたい文句にしてしまうとおかしくなる。おいしい珈琲を飲むための空間を提供しますならOK
→ 1つの軸を持つ。
→ あなたのお店のコンセプトは何ですか?
と聞かれたときに、びしっと1つこたえられることが理想。
→ クレームがあるとき、それぞれに対応していませんか?
それをするとコンセプトがずれていきいろんなコンセプトが発生する。
迷いが生じてうまくいかなくなる。
→ コンセプトが決まると、そのコンセプトを実現するためにどうしたらいいかということを考え出す。
→ 分かれ道に出くわした時。コンセプトがしっかりしていれば道を選ぶことができる。自分の目印があるから。
→ 1つのツールには1つの役割(仕事)しか持たせない。これも重要。
(ワンツール・ワンミッション)
→ いろんな役割(仕事)をさせようと作ると何一つ実現しません。
→ この延長線上にあるのがプラットホームビジネス。
→ 必要な場所に必要な情報・モノがあるようにする。
→ 腰痛専門です。とうたっても、頭痛・膝痛も扱えなければならない。
→ 無駄なようで、仕事としてつながる必要なことは扱えるようにする。
→ きれいになるを手伝うというコンセプトを打ち出したとする。
→ 顔も・姿勢もだけでなく、心もきれいになる。
というストーリを作ると全てが一つのプラットホームに乗る
→ 一つのコンセプトで説明できることが大切。
違う土俵のものをいかに一つのプラットホームに乗せるか?のストーリー。
→ ログラインに繋がる。
→ やりたいこと・何ができるかも重要だが、
それが一つのプラットホームに乗った時に大丈夫か?
→ なにがあったらよいか、何を省いたらよいか考える。
→ これだけしかやりません!と言いながらプラスアルファで
これもどうですか?というのはコンセプトには乗らない。
ブレぶれの状態になってしまう。

7.クライマックスの法則
・・・ 終わりよければすべてよし!ではありません。
クライマックスに参加させる!! という法則です。
最後に参加してもらう。
→ 覚えさせる行為も含まれる。
→ 音楽(Aメロ・Bメロ・サビ)を口ずさめるようにする
サビはクライマックス。
→ 整体も最後に参加させることが重要
→ お互いに終わった時、何が変わったかをシェアする。
→ 相手は参加した気になる。

→ 江尻はイベントの終わりに必ずスライドを流しますが、
これも、参加中の顔を見られることによって、自分もこのイベントに参加していたという気持ちが強くなる。
→ どう参加させるかストーリーを考えてみる。

以上の7つの法則。

これ全ての物事に使用することはありません。

何かを表現する時に、

この7つの法則の内のどれかを使用するように心がけてください。

振り返って見て、何も考えずにやってうまくいったこと

よく当てはめてみると上記の7つのいずれかに当てはまったりしませんか?

最後に。

魅せるには、ストーリーを作ることが重要であり、ストーリーの主役は自分である。

そしてそのストーリーを作る時、写真を使ったりキャッチコピーを作ったり、映像を作ったり・・・する時、
・覚悟する
・嘘をつかない
・本能を刺激する
この3つを意識して、

7つの法則を活用して魅せるというものが生まれると江尻は思います。

早速クライマックスの法則です。

これを読まれた方。

感想をメールで送ってください。

是非実践してみてください。