痺れを取る

整体などの治療をしていると「痛い」と同じくらいにクライアントの主訴の症状として言われる事に「痺れる」がある。

今日はこの「痺れる」ということについて僕の考察を書いてみようと思う。

腰痛の椎間板ヘルニアや頚椎の椎間板ヘルニアなど、よく言われることに何かが神経に触ることによって「痺れ」が出ると整体やカイロプラクティックの技術セミナーやテクニックスクールでは説明される。

しかし、この神経に触れることで「痺れ」が出るという説明は僕の臨床上とても少ない、ほとんどの場合のクライアントの訴える「痺れ」の原因は『血流不足』であると僕は考えている。

分かりやすく言うと、正座を長い時間した時に足が痺れる時と同じなのである。
正座をして足が痺れた時には多分、坐骨神経神が仙骨や腸骨に触って痺れが出ているとは誰も言わないでしょう。。。しかし、何もしていないのに足が痺れるとか手が痺れるとなるとやはり急に不安になるしとても怖い。

それは実際問題その通りであるし、内臓疾患や脳の障害など「痺れる」の原因もあるので、「痺れる」=血流不足だと短絡的に判断しないようにしなければならないので、治療家は「痺れる」という症状の原因が何があるのかをしっかりと知る必要がある。
またオーソペディックテストなどを用いて整形外科的障害なのか内科的障害なのかを診る方法も知っておく必要があるし、もしも治療家自身に不安要素があるのであればスグにドクター(医師)のところへ行ってもらう必要がある。

ドクター(医師)が異常がないと言われたけど、「痺れ」が取れないとなると、原因は血流不足だと診る事ができる。

ここで言う「血流不足」は血管の血流不足もあるが神経の中を流れる体液も含まれるし、リンパ液の停滞も血流不足と考える。血液を含めた体液の動き(流れ)が阻害されることにより、症状としての「痺れ」が出ると僕は臨床上そのように考えている。

だから、「痺れる」という主訴の症状に対しての治療はざっくりうと血流の回復である。

この血流の回復のために、髄核移動テクニックを使うこともあるし、脊柱のアジャストメントテクニックを使う、また筋膜へのアプローチなどで筋肉を活性させることもするし、ストレッチなどを使うこともある。

関節の矯正の矯正ができれば、靭帯の調整もできる、筋肉や筋膜へのアプローチもとても容易にする事ができるので、僕は治療テクニックの基本として矯正テクニックを使っているし、その技術を伝えている。
治療の本質を見るチカラをつけると一辺倒の治療になるのではなく、様々な視点からのアプローチを見つける事ができるのである。

こうなると整体の技術やテクニックの面白さが変わるのである。

多くの治療家にこの面白さを見つけて欲しい!

すこし話がズレてしまったけど、「痺れを取る」に話を戻す。

整体屋やセラピストのところに来るクライアントの「痺れる」は血流不足で正座をして痺れてしまうと事と同じであり、この正座をして痺れてしまった症状を治療家だったらどのように早く取るか?これが治療家の考える治療の第一歩なのである。

おばあちゃんは言いました。。正座して足が痺れたら足の親指を立ててその上に自分の全部の体重を乗せて足の指をしっかりストレッチしたら立てるようになるよ!!これが正座で足が痺れた時のベストな快復法である。

正座してないのに足が痺れている。。。。あなたはこの血流不足のベストな快復法はどのように考えますか?

そんな技術セミナーも始めようかな(笑)

関連記事